春休みにとにかく外国に行きたかったので弾丸韓国旅行【男2人】

外国行きたくね!?

となったのは、1月も終わりの方。まだまだクソ寒い日々が続いてました。
そこから、猛ダッシュでパスポートを取り、韓国の観光用ビザ的なものを取り、飛行機とホテルを取り3月に2泊3日で行ってきました。

適当に動いても意外となんとかなったので、みなさんも行ってみましょう韓国ということで、備忘録を残しておきます。

ちなみにかかった費用は総額9万2千円でした。

いつ行くか決める

海外旅行に行くなら半年前から~とか言いますが(ほんとか?)
韓国旅行なら別にそんな必要はありません。

今回は、ちょうど2か月前にツアーの申し込みしました。

春休み真っ只中だし、2か月前だしツアー料金高いかなーとか思ったんですが、6万いかないぐらいの値段だったので、安い~ってなりました

ちなみにここまで、海外行きたくね!?って友達と話してから1週間経ってませんね。ふっかる最強

考えるべきなのは、気候を見るべきだな~と思って
・滅茶苦茶あつい
・滅茶苦茶さむい
・滅茶苦茶雨(熱帯雨林は除く)

ここら辺の時は行かない方がいいかもしれませんね~

あとは、戦争とかやってない国をお勧めします
(韓国のDMZ行くか!?みたいな話も上がりましたが、なんか今情勢悪いのでツアーやってませんでした。)

韓国は、日本の東北と緯度が同じなので、まぁちょっと日本より季節が寒いなーという感じがします。

空港でたら、カーディガンがちょうどいい気温でした。

どうせ明洞とか、東大門とかはいつも混んでる気がするので、混雑避けようと思ったら負けです

何で行くか決める

船もちょっと考えた。

とはいえ、今回は初めての海外旅行だし、ホテルもなんかあった時大変だと思ったのでツアーにしました。

特に困らなかったので、次は個人で取っていいかなと思ってます

今回使ったのはNEWTっていうツアー旅行会社のやつで、アプリがちゃんとしてたのが決め手となり申し込みました(あと安い!)

ホテルは、繁華街から近いところしかないし別にどこでもいいかもしれません。ただ、明洞近くのホテルだったので夜の屋台とか、すぐに帰れて良かったな~と思ってます

あと、何気に人生初飛行機だったんですが、結構揺れて面白かったですね(友達も珍しいって言ってたので当たり引いたみたいです)

何するか決める

Youtubeを見てたら、なんかおっしゃれ~な動画しかなかったので、見る気が失せあまり下調べをしないで行きました。

ただ、食べたいものだけは決めておいたので色々食べましたね。
えびおいしかった。。。

これは、人それぞれなのでおススメはないですが、飯が美味しいのでご飯はちゃんと食べましょう。あと、必ずサムギョプサルを食べに肉典食堂へ行け!

日本語出来る店員&滅茶苦茶うまい肉

最高です。また行きたい

旅行の準備をする

海外旅行~っていろいろ必要かと思いきや、意外とそうではなくツアーでやれば少しだけです。

日本国向けの手続き

・パスポート取る
・Visit Japan Webに登録する

大韓民国向けの手続き

・KETA(観光ビザ)を申請する
・Q-CODEで検疫事前登録

事前申請しといたもの

・3日間無制限SIMの申し込み(楽天でeSIM買いました)
海外旅行保険(別になんでもいい)

これだけです。なんも困らない

パスポートとるのに、本籍が必要だし市役所2回行かないとだしで滅茶苦茶めんどくさかったし、お金もかかりました(1万6千円)

特にK-ETAは必ずやっておきましょう。飛行機乗れなくなる or 入国できなくなることがあります。

なんか、成田空港でチェックインしたときに西洋人がめっちゃ慌ててパソコンでK-ETAのサイト見てて、申請忘れちゃったんだろうな~ってなりました

場合によっては、30分とかで申請降りるし、まちまちですが普通に前もってやりましょう

これ、NEWTだとちゃんとアプリでお知らせしてくれるのでイイねって感じです。(宣伝ではない)(NEWTのお金で旅行したいので案件ください)

本当は、ワクチンの証明書とかあったんですがこれ書いてる日に検疫なくなるよ~みたいなことあったんで、これから行く人は気にしないで下さい

後は持ち物ですね。

忘れたら詰むもの

・パスポート
スマホ
・クレカ
・航空券(最近はe-ticketだけど空港でなくすなよ!あと半券も)
・日本円(5000円持ってきました)

これがあれば、あとは適当に詰めてください。
・ウエットティッシュ
・ビニール袋
は、あると便利です。持って行きましょう

あとこれは気が付かなかったのですが、航空会社によってはモバイルバッテリーの機内持ち込みが禁止だったりするので、各自確認しましょう。今回はリュックサック1つで行きましたが、意外となんとかなります(男2人だしね)

まぁ、詰むもの忘れなきゃ大丈夫です。だって日本語通じるから

ちなみに、ここまでで7万7千円支払ってます。
あとは、どれだけ韓国内で金を使うかです

※この後は全部思い出の写真です。この記事はここで終わりだと思ってください

絶起せずに行く

韓国旅行~となる前日は東京でインターン生活してたので、急いで帰ります。

で、起きたら韓国ですね
初めての出入国検査大麻で引っかからないかドキドキでした。

降りたら目の前にあったやつ


とりあえず10万ウォン下ろしました(日本円で1万円)

みなさんが、経済的に困ってなければ素直にカードで海外旅行した方がいいです。手数料もせいぜい数百円ですので気にしないで使いましょう。
気を付けなければならないのは、10万ウォン出そうと思ったら、5万ウォン札2枚になっちゃったことです。

実は、仁川空港からソウルまでは特急と普通列車があるのですが、時間がさしてかわりません。

別に、安いし時間も変わらないなら各停で行こうやとなり行ったのですが、なんと、各停に乗るためのICカードを買う機械が5万ウォン対応してないんです!!

電車乗れねぇ!!!となり大慌てでしたが、仁川空港なら日本人おるやろと思い、ウロウロ歩いて日本語が聞こえてきたので、その人に5万ウォンを1万ウォンに両替してくれませんか。。?って泣きついて事なきを得ました。

ありがとう、多分同年代の5人組。。。

みなさんは、ATMから降ろすときに、4万ウォンとかにするかもしくは、特急は日本からクレカで買えるのでそれを買いましょう

普通列車は、椅子がプラスチックだし、滅茶苦茶混んでるしあんまりお勧めできません


あと、友達が機内に財布忘れて到着から2時間空港で待った(バカすぎる)


明洞ですね
韓国の地下鉄、バス、タクシーは安いので全部一回乗ってみましょう
タクシーはカカオタクシーがおススメ(会話無しで行ける)
なんか動画でよく出るバナナオレですね。美味しい
イチゴオレも美味しいです
明洞の屋台、なんでもあるので適当に食べましょう
タコタッカルビ

唯一日本語が通じなかったのは、このタッカルビでチーズタッカルビ頼もう!と思ったらなぜか下のタコタッカルビ頼んだらしく、滅茶苦茶辛いの泣きながら食べました。。(チーズタッカルビ食べたかった)


カンジャンケジャンはうまい!!!(辛くない)
これのエビもありました。美味しいです
北村韓国村は人しかいないので、行かなくてもいい。
意外と韓服の人がいませんでした
友達と、彼女と来れるわけがない
と言いながら来た戦争記念館(日本に対して色々書いてある)
明洞は人しかいません。
でも日本より客引きがいないので楽しみやすいです。
サムギョプサルは必ず食いにいきましょう
肉典食堂は本当に美味しい

おわりに

楽しい韓国旅行でした。
今回の旅行で日本語以外使ってないです。観光客向けのところしか行かないなら、そんなハングル覚えなくても大丈夫ですね

次はドイツ行きたいですね。
お金に余裕がある人は、韓国にぜひ行ってみましょう

珈琲のススメ② ドリッパーのこだわり

この記事は「2023毎週アウトプット企画」の記事です

好きな産地は「エチオピア」の那藤です。

今回は前回の記事をもう少し、狭めてみようという趣旨で「ドリッパー」に関して書いてみようと思います。

ぜひ前回の記事も併せてお読みください。

https://note.com/nato310/n/n287ad30b8c3c

ドリップするなら必須となる「ドリッパー」は、様々な材質・形状で作られています。色々飲んだうえでお気に入りの一つを見つけてみてください。

ペーパー

「一般的なドリッパー」といったらこれ!
ペーパーです。皆さんもこれがメインではないでしょうか?

こういうタイプのやつ

ペーパードリップの良いところは、その「手軽さ」にあると思います。
他のドリッパーに比べ、紙をセットして淹れたら、捨てるだけ。
あとは軽く洗剤で洗えば片付けも簡単です。

最近では、ダイソーでもフィルターが売られており、手軽にコーヒーを始めたい方にはおススメです。

ちなみに、私が使っているのは、この「ORIGAMI」というブランドのフィルターです。(激推し)

https://origami-kai.com/

なんといってもカラーリングが多い!
デザインで決めちゃいましたが、20ある溝がドリッパーとペーパーの間に空間を作ることでお湯の抜けをスムーズにしてくれたりします。

https://origami-kai.com/collections/products/products/origami_dripper_s?variant=42156604621042

残念ながら、私も使っているペーパードリップ良いところばっかりではありません。。

実はコーヒーには少量の油分が含まれています。それを「コーヒーオイル」と呼ぶのですが、このオイルを紙が吸い取ってしまうのです。
他の方法に比べ、香りや味が少しあっさりとしてしまうのがもったいないポイントです。

とはいえ、種類も豊富ですし「これからコーヒーを始めるよ!という方は」一番おススメできる方法です。

他にも、手軽に珈琲を楽しみたかったりする方や、最初の初期投資を下げたいという目的でもいいと思います。

ネル

布が素材の「ネル」は喫茶店でよくある方式かと思います。

先ほどの「コーヒーオイル」がしっかり抽出され、ペーパードリップと同じように細かい粉もキャッチしてくれるのでしっかりとした味わいになります。

ちなみに、「サイフォン」という淹れ方がありますが、あれはネルドリップの一種だったりします。真ん中に布のフィルターが張ってあるんですよね。

私もたまーに飲みますが、ペーパーとの違いは明らかだなと感じます。

ですが、やはりそのハードルになるのが「手入れの手間」
ネルは袋状の布ですので、ペーパーのようにポンと捨てるわけにはいきません。

使用後の掃除や、カビが生えないように保管するなど気を使うためまだ自分用に持ててはいません。。

いつかは持ちたいドリッパーですね。

金属

私の中では、ペーパーの反対に位置するものと思っているドリッパーです。

その特徴は、繰り返し使えて、コーヒーオイルが抽出できて、片付けが楽という、今までのいいとこどりのようなものです。

https://amzn.to/3mclbCG

このように、金属に微小な穴が開いてるだけでこの上に紙や布をセットする必要はありません。

私が次に買いたいドリッパーの一つです。

よくこれで淹れたコーヒーを飲みに行ってますが、味が明らかに異なり同じ豆か疑ってしまうほどです。

ただし、他の抽出方法に比べると目が粗く細かいコーヒー豆の粉が一緒に出てきてしまいます。

カップの底の方に溜まるので、最初は気になりませんが最後の方には、ザラザラとしたものが残りあまりおいしくはないので、最後まで飲み干すのは少し難しくなります。

ですが、値段的にも他の方法と同じくらいで、ランニングコストはかからないので一番コスパがいいかもしれません。

陶器

去年、京都の錦市場で見かけたものですが、陶器で出来たフィルターもあるそうです。

https://amzn.to/3ZDwEd9

なんでも、水がまろやかになるとかで実演してましたがどうやらレビューを見ていると本当のようです。

ただ、どうしてもコーヒーの粉のせいで目が詰まってしまうそうなので、たまーにコンロで炙る必要があるようです。

興味本位で買ってみるのもいいかもしれませんね。

まとめ

今回は、4つのドリッパーを紹介してみました。
やはり手ごろなペーパードリッパーをお勧めしたいですが、いろいろ試してみるのもいいと思います!

ここまで読んでくださりありがとうございました。
おもしろいなと思いましたら、「スキ」を
今後も読みたいなと思いましたら、「フォロー」を
お願いします!(励みになります)

それではまた来週!

【高専】学科1位を、授業中にスマホをいじってても取れるルール3つ

この記事は、「2023毎週アウトプットキャンペーン」の記事です

こんにちは、那藤です。

高専の一般入試が終わりましたね。合格したみなさん。おめでとうございます!

さて、そんな新入生の皆さんもTwitterを見ていると最近
単位落とした🥲」
留年した🥲」
などのツイートを見かけるのではないでしょうか。

在校生の方々も心当たりがありませんか?
(全然フル単オールA!みたいな方はすごい!!)

というわけで、今回は授業中にスマホを使ってる皆さんに送る
「学科1位を、授業中にスマホをいじってても取れる」ルール3つを公開しようと思います。

ー予防線ー
このブログは、あくまで私の個人的な意見です。これだけに賭けて、成績落ちた😠と言われても、困りますので予めご了承ください。
勉強なんて、合う合わないあると思うので、なんか納得いかなければこの手法を使わないほうがいいです。というか、授業中にスマホをいじるなと言われそうです。勉強しよう(正論)

はじめに<リスクを理解しよう>

正直なところ、スマホと勉強両立できるわけがありませんよね。
それはみなさん分かっているかと思います。

というわけで、いろいろリスクを書いてみました。これを理解したうえでならスマホいじりながらでも成績が上がると思います。

  • 短期的な記憶にしかならないので、普段の課題で詰む

  • 毎回安定して取れるかがわからない

  • ギリギリの勉強量が試験の成績に直結する

  • 先生に怒られる👈めんどい

最後の「先生に怒られる」は本当にめんどくさいです。
最初の方はマジで注意されてましたが、先生も諦めたのか2年の後期あたりから何も言ってこなくなりました。

とか思ってたら、3年の後期に「私のこと舐めてる?」と目の前で言われる珍事件を起こしたので、まぁやっぱり一番前の席でスマホいじってるのはまずいなーと思った次第です。

このように、怒られたり、普段の勉強で困ったり、試験がめっちゃ不安だったりするのであんまりよくはないです。では、実際のコツを解説しましょう。

1.授業中にゲーム”は”やらない

ルール1つめは、授業中にゲーム”は”やらないことです。

私もゲームはよくやりますが授業中には絶対にやらないようにしています。
理由は、授業 < ゲームという優先度になってしまうからです。

ゲームをやるとどうしても、意識がゲームだけに向いてしまいます。そうすると、急に当てられたときにわからない、授業で何を今やってるのかわからない等の問題が発生しがちです。

このため、ゲームは授業中にはやらないようにしましょう。
変わりにおススメなのは、ネットサーフィンです。

ゲームだとどうしても、ゲームの世界に集中してしまいますが、ネットサーフィンは意外と、授業を聞きながらでもできちゃいます。

授業よりも優先するということは起きませんし、何かあってもゲームと違いすぐに切り替えれます。仮にスマホいじってるのを見られても、ちょっとわからなかったので調べてましたという言い訳ができなくもありません。

私はLineNews→Gigazine→GoogleNews→Twitterというのが毎授業のルーティンでした。おかげで無駄に時事問題を覚えてしまった笑

2.予習復習はやらないけど課題はやる

皆さん、課題ちゃんと出してますか?
つい忘れてしまうことがあるのではないでしょうか?

授業中にスマホを触る人間は必ず、課題を締め切りまでにできる限り高クオリティで出しましょう。

これは、テストが爆死したときの対策と、先生の印象向上、授業の理解が目的です。

予習復習を行ってると、授業中に楽ができる、課題が早く終わる等のメリットがありますが、そんなめんどくさいことはやってられません。ですから、予習復習は一切やらないでOKです。

変わりに、課題は命をかけてやりましょう。
授業中はスマホをいじり、課題は出さず、テストも爆死したらガンジーダッシュで殴りにきます
先生からの救済措置の望みも薄いでしょう。

出された課題で授業を理解し、期限までに必ず提出する。
これは授業中にスマホをいじる者なら、必ず守りましょう

3.テスト勉強は2週間前から必ずやる

よく高専のテストは「一夜漬けで大丈夫だよ~」という人がいますが、それは授業中にスマホをいじってない人間ができることです。

いじってる人間は、ほとんど授業を受けないでテストを受けていると自覚しましょう。そのような状態で、一夜漬けで良い点が取れるわけはありません。

二週間前から毎日死ぬ気でやらなくてもいいですが

  • 1週間前には試験範囲の授業内容を理解できていること

  • 3日前には問題をすらすら解けること

これらができるように意識すれば、きっといい点が取れる!

あとは、過去問等で傾向を理解することも大切です。
実質二週間で一つの分野を理解するのは無理があります。傾向を判断して必要な分野を取捨選択することで、効率よく勉強を行うことができます。

ただし、傾向から外れると爆死するのでお気を付けください。。
私はこれで、64点をたたき出しました

まとめ

この3つを守れば、授業中にスマホをいじってても、学科一位が取れてました。

お気づきかもしれませんが、「ました」です。この前2点足りなくて学科2位になったので、もうこの方法は通用しないかもしれません。

ですが、実際これ守ってれば2週間のテスト勉強で赤点は取らなかったので一度やってみることをお勧めします。

追記:
実は、3年後期中間(テストの素点)で学科2位なだけで、後期全体では学科1位を取ることができました(やったー!)

ここまで読んでくださりありがとうございました。
おもしろいなと思いましたら、「スキ」を
今後も読みたいなと思いましたら、「フォロー」を
お願いします!(励みになります)

それではまた来週!


【全国の高専生と新入生へ】高専でするべきことは「体験」であるというポエム2

この記事は、「2023毎週アウトプット企画」の記事です

この記事は、「【全国の高専生と新入生へ】高専でするべきことは「体験」であるというポエム」の②です!①を読んでない方はぜひ①からお読みくださいな!

https://note.com/nato310/n/nfac792293f47

さて、無事テストが2日終わりドイツ語と化学が爆死したところですが
毎週何かしらのアウトレットをするという、決め事をしたのは私ですので
書いていきましょう。(ただし、テスト勉強しないといけないのでちょっと分量は少なめです)

前回の記事①では、「体験」の必要性を語ってきました。

ただ、どうして「体験」を「高専」はするべきなの?
ということを説明してませんでしたね。

この先は、「体験」をするうえで、「高専生」の優位さや、メリットを解説します。

まずは、優位さの面から紹介しましょう

高専という特異な環境を使いこなせ

校則が(ほぼ)ない

一番はこれです!

私が言っている「体験」は、どうもハッカソンとかそういう技術系の分野だけと思われてるかもしれませんが、別にそんなことはありません。

旅行したり、髪を染めたり、男なのにネイルしたり、髪伸ばしたり、好き勝手やることも人生の糧じゃないかなと思ってます。

そうした、価値ある「体験」をするときに、一番大きな障害は大人が止めてくることです。

きっと理解ある両親をお持ちの方々は、そんなことなんも言わないと思いますが、学校はそうも緩くないことがほとんどです。

多分、高専に行かなかった友達は、大学生になったらパーマかけるとか、髪染めるとか、夏休みだけ~みたいな感じのことを言ってるのではないでしょうか。

そうした、我慢をしなくてもいいのが「高専」です。
とにかくやりたいことは、全部やるのが一番です。特に、就活等もない低学年のうちは、髪を染めるのにもってこいです!ぜひやってみてください。
というか高専生は髪を染めなさい、ちょっとだけ陰キャ感が減るから

余談ですが、ネイルがお勧めです。友達(男)と二人でやりましたが、これを女子しかやらないのは少し勿体ない気がします。やったことある人にしかわからない気持ちだと思いますので、興味があればぜひやってみましょう。

時間がある(受験・休み)

これもデカい!!!!!!!

最近とても思いますが、大人になると「月」単位の休みがないんですよ。
よくて、「週」が年に2回?くらいなんです。

その点高専の夏休み、春休みは長いことで有名です。
多分、時間を持て余して家でゴロゴロしたり、ゲームに溶かしたりすることが大半かと思いますが、ここがチャンスです。

高専から就職する人もいますから、あと最大で5回夏休みと春休みをしたら、もう「」単位の休みはありません!

また、受験が5年生までないので長いスパンで物事に挑戦するのにもってこいでもあります。

例えば、トレンドの「ぼっち・ざ・ろっく!」をまねしてギターを始めるもよし、新しくパソコンを買ってプログラミングに挑戦するもよし、合間合間で旅行しまくって日本の都道府県制覇するってのもありかもしれません。

このように、「体験」には短期間で出来るものと中・長期間でやるものがあります。
高専の休みは、このような中・長期間の「体験」をするのにもってこいです。

ここまでが、「高専」で「体験」をする優位さでした。
ただここまでだと、大学生も同じことできるよね?という声が聞こえてきそうです。

そりゃ、高専は大学と同じ位置付けだから、、、と弁明したいところですが、それ以外にも「メリット」はあります!

そのメリットとは、「高専」の人生です。

高専後の人生の選択肢が増える

さて、最初に述べた通り私は成人なりたての、18歳です。
18歳が、人生の何を語れるんだと言われそうですが、ちゃんと色々考えてはいるんです。とりあえず、読んでみてください。

高専卒業👉エンジニア?

皆さんって将来の夢ってありますか?
私の夢は幼稚園の頃から同じく「茶店のマスター」です。

実は、将来の夢が高専生なのに「エンジニア」じゃないんですよね。
もちろん、エンジニアにはなりたいんですが。。

エンジニアになりたい!以外の人も高専には普通にいるんじゃないでしょうか?

こうしたときに、色々「体験」しとけばエンジニア以外の職でもそれが、生きてくるんじゃない?と思ってます。

技術バイトを始めたので、何気に大人と話すことが多いのですが、エンジニアから色々なキャリアに進む人って普通にいます。

例えば、エンジニアからエンジニアの人事を担当して、そこから広報や新卒採用をやってる人が私のバイト先の担当の方でしたし、高専の先生でも、もともと企業で研究してましたーとか、エンジニアでしたーという人も聞きます。

他にも、エンジニアとしても色々な「体験」は役に立ちます。
例えば、「旅行」でああいうことが困ったからアプリ作ってみようかなとか、「体験」でやった分野のサービス作ってみようかなとか、色々と発展させることができます。

高専」に入ると、将来は優秀なエンジニアだね!とか言われがちですが、エンジニア以外にもキャリアは無限にあります。「技術」だけの体験ではなく、それ以外にも色々やってみるのもいいんじゃないでしょうか?

拗らせたくない

これだけ、さんざん伸ばしてきましたが正直一番言いたかったのは「コレ

なんか「体験」やらないと、何かを拗らせる気がするんですよ。絶対
家でコロナのせいで学校が休校になり、一日中Youtubeみて情報を消化する生活を1年の頃やってましたが、あれを5年やってたら本当にダメです。

Youtubeは、麻薬です。一瞬だけ「面白い」「為になる」とコンテンツとしては、優秀ですがあれだけで終わらせると何も残りません。

大人になって昔を振り返っても楽しい思い出が出てこなくて勉強してる自分のことしか思い出せないって相当悲しい人生だと思うんですよね

隣のクラスの天才(数学だけ)

捻くれてちゃダメです。
高専いるけど、友達いないって人はきっとこのブログを読んでいないと思います。すぐに友達へ「春休み、なんかやらん?旅行とかさ?コンテストとかさ?」と声をかけましょう。

ただ、①で述べた通り「何事もバランス」です。
「体験」をやって、「勉強」をおろそかにすると、いずれ苦しむのは自分です。単位は落とすな

具体的に体験って何をする?

人のまねをする

最後に、体験をするコツを伝授します。
とにかく、「人のまね」をしましょう。

TwitterYoutube、会話なんでもいいですが
例えば、「旅行行った」というのを見聞きしたなら、自分も行ってみましょう。「ハッカソン」なら、自分も出てみましょう。

ここでのポイントは、ちょっと興味を持ったらすぐに「確定」ボタンを押すことです。

人間、悩む時間が多いと最終的に「やっぱいいか」という結論になることが多い気がしています。「鉄は熱いうちに打て」というように、とにかく、思ったら即実行くらいの勢いでやりたいと思ったことは、すぐに確定させちゃいましょう。

本当にやってよかったか、なんてやった後じゃないとわかりません。
やってみて、失敗したところで人生の経歴に傷が付くようなことは、若いうちならほとんどありませんので大丈夫です。(回転ずしペロペロはダメだ

迷ったら、即やる。って良く意識高い系ツイートに書いてありますよね

あれです。

まとめ

①の記事を出してから、一週間。なんで俺はただの意識高い系自己啓発自己満オナニー記事を書いてしまったんだ、、、、
という後悔の念が押し寄せてきました。

しかし、ここに書いたことは高専3年生きた私の中での結論です。

情報を「消化」するのではなく、「体験」をする。

これが正しいかは、人それぞれだと思いますが、低学年、もしくは来年入学してくる新入生は参考にして頂ければ嬉しいなってくらいです。

ここまで読んでくださりありがとうございました。
おもしろいなと思いましたら、「スキ」を
今後も読みたいなと思いましたら、「フォロー」を
お願いします!(励みになります)

それではまた来週!

【全国の高専生と新入生へ】高専でするべきことは「体験」であるというポエム1

この記事は、「2023毎週アウトプット企画」の記事です

先日、私の高専でも推薦入試の合格発表が行われました。
やはり、受験に合格してた人達はうれしそうでしたね。私は友達の弟の合否を友達と見てましたが、合格してたので何か嬉しくなりました(別に関係ないけど)

さて、そろそろ1月も終わり全国にいる高専新入生や高専生のみなさんは
「4月からどうしようかなー」と考えていることかと思います。
Twitterにも、23sというワードが多々見られるようになりました。
(一般の方はぜひ来月の試験で合格することを祈ってます!)

そこで、今週の記事は
高専生を3年間過ごした私が送る、高専での生き方の方針
をテーマにしたいと思います。

ただ、今週の記事はどうしても
ただの意識高い系自己啓発自己満オナニー記事になりかける気がするので、そこはご了承ください。皆さんの役に立つ内容にしたつもりです

また、この考えはあくまで「高専3年」までの高等課程を修了(予定)した私の考え方です。4,5年を経験すればまた変わるかもしれませんし、私自身
思想の押し付けは嫌いなので、参考程度がベストだと思います。

さて、結論から言いますとタイトルの通り
高専でするべきことは"体験"である
ということです

「体験」を1番に行動するべき

体験とは?

体験って何でしょうか?
ぱっと思いつくのは、陶芸体験、薪割り体験、カヌー体験、etc….
色々ありました。

私が、ここで言う”体験”というのは「実際に何かをやってみる」ということです。辞書通りの意味ですね

1 自分で実際に経験すること。また、その経験。「貴重な―」「戦争を―する」

2 《(ドイツ)Erlebnis》哲学で、個々の主観のうちに直接的または直観的に見いだされる生き生きとした意識過程や内容。特に、生の哲学ではその中心概念をなす。

goo辞書 体験の意味・使い方

私は、この「体験することを第一に行動するべき」ではないかなと考えています。

高専の体験っていうと、
インターン
ハッカソン
・個人開発
などが思い浮かぶ方もいるかもしれませんが、それだけではありません。
インターン:短期間、実際の会社で働くこと。職場体験Lv50みたいなやつ
ハッカソン:短期間で一つの作品を作り、発表しあうイベント

私がするべきと思う「体験」はどんなことでも、”OK”です。
キャンプ、旅行、髪染め、推しのライブ、勉強、イベント
プログラミングに熱中することだって立派な「体験」です。
どんなこともするべきです。

情報は一過性、体験は一生

なぜ、このように「体験」を激推しするかというと、
情報は一過性、体験は一生
ではないかなと思ったからです。

最近の社会は、情報社会というように情報が資源と同等の価値をもっています。もちろん、それは良いことであるかもしれません。

皆さんも、社会に流れる数多の情報を、今日も見たり聞いたりして消化していることかと思います。消化することで、人は情報を得ることができます。

ただ、その得た情報の価値はいつまで、保つのかということ考えました。

情報の価値の期間、いわゆる、トレンドというやつです。ITの分野に限ったことではありませんが、トレンドというのは見えずに徐々に変わります。こうして、例えばそのときは知ってて当然のような情報が、少し後には
時代遅れのような認識をされることは多々あります。

また、情報というのはある種、社会の共有財産です。もちろん、自分だけが知っている情報というのはあるでしょうが、基本は社会全体が知っているためそこに特別な価値は存在しません。社会が知らない限られたものにのみ、価値が生まれます

例えば、「マクドナルドのハンバーガーは美味しい」という情報に
価値はないでしょう。みんな知ってますから。
ただし、「マックのアンケートに答えるとすぐに、ドリンクSが無料になる」という情報は、知らない人にとっては価値になるでしょう。
ただし、知っている人からすれば無価値です。

このように、情報というのは数多にありますが、その中で価値を持つのは少しです。取捨選択して効率よく価値ある情報のみを得るというの中々難しいです。

その点、体験はどうでしょうか?

体験したことというのは、その時に感情が生まれます。難しい、面白い、つまらない、どれも情報を”受け取っただけ”では生まれないでしょう。
このような、感情は話のネタにもなりますし、そこから
新しい考えが生まれます。そして、風化することがありません
つまり、価値があるものを得られます。

どれだけ、時間が経とうが
「私が職場体験先の郵便局で500万を顧客に手渡した体験」
「その日に会った方に、なぜか鰻と寿司を連続で奢ってもらった体験」
髪を染めた体験、キャンプをした体験、友達と旅行した経験etc…
いつになっても風化せず、そして価値があります

このように、情報を消費するの中で価値があるものを得ることは基本
ありませんが、体験したというのは価値を得る行為です。

以上より、
情報を消化しているだけなのは勿体ない
体験をした方が、より価値のあるものを得やすい
ということが分かったことかもしれません。

価値のあるもの、というのはその後の人生を大きく変える糧にもなります。
「体験」してみたくなりましたか?

そこで、この先は「体験」するコツや、なぜ高専に「体験」を推すのかを書いていきます

高専生にとって、タイパは敵だ

「体験」をする上でのコツ1つ目です。
高専生にとって、「タイパ」は敵ということを伝えておきます。
(正確には、「体験をしたい人間にとって」タイパは敵です)

「タイパ」は「タイムパフォーマンス」の略語、言い換えれば「時間効率」
という意味ですね。

さて、このタイパが生まれた原理も、この情報社会と言われています。
数多ある情報をなるべく効率よく、消化するためらしいです。

「おや?」思いましたか?

そう、「タイパ」というのは「情報を消化」するために存在しているんです。だから、「体験」を意識されていません。だから私は敵と言っています

そもそも、「体験」というのは、どうしても無駄が付きまといます。
失敗した、回り道だった、間違っていた
体験するうえでこれらを、しないで行うことはほぼ不可能でしょう。

これらを「タイパ」が悪いからということでぶった切るようでしたら、
「体験」をしても意味がありません。
これらにも、しっかりと価値が生まれています。切り捨てるようなことを
すれば、「体験」の価値が大幅に減りますね。

高専生が、「体験」をするうえで「タイパ」は大敵です。
意識するのはやめましょう。

【ここだけ注意】何事もバランス

ここまで、さんざん
「情報を消化するのは無駄!体験しろ!」
と書きましたが、私も普通に情報、消化しています

Youtubeで東海オンエアを見て夜を過ごしたり、水曜日のダウンタウンを見たり、授業中に漫画を読んだり、別にいつも体験してるわけではありません。

あくまで、
体験」を「1番」に行動するべきというだけです

トレンドを知ることだって、価値はないですが意味はあります。
共通認識があることで、友達と話が盛り上がったり、新しい友達ができることだってあります。

ほかにも、体験する一番のハードルはお金ですから、学生である我々は
いつでもなんでも体験できるわけではありません。

何事もバランスです。

やってみたい体験をするチャンス」があれば1番に行動し
それ以外は「情報を消化」するくらいでいいと思います。

体験も、情報を消化したからきっかけを得ることだってありますからね。

高専という特異な環境を使いこなせ

「体験」の必要性を語ってきました。

ただ、どうして「体験」を「高専」はするべきなの?
ということを説明してませんでしたね。

この先は、「体験」をするうえで、「高専生」の圧倒的優位さや、メリットを解説します。

と言いたいところですが、実は私テスト一週間前を切ってるんです。
ということで、この先はまた来週書きます
むしろテストの最中でやばい

フォローしておくと、新着記事の通知が飛ぶと思いますので是非

ここまで読んでくださりありがとうございました。
おもしろいなと思いましたら、「スキ」を
今後も読みたいなと思いましたら、「フォロー」を
お願いします!(励みになります)

それではまた来週!





珈琲のススメ① 珈琲をはじめる3つのコト

この記事は「2023毎週アウトプット企画」の記事です

つい先日、後輩一人をコーヒー沼に沈めようと試みた那藤です。
小学生の頃から、コーヒーを飲み始めもうすぐ10年といった愛飲者ですが、何気にコーヒーについて勉強したことないなと思ったので、調べつつまとめていこうと思います。

コーヒー1つと言っても、道具、産地、淹れ方、焙煎等こだわればいくらでもこだわれるので、書くことは無限にあります。

記念すべき、珈琲のススメ第一回は、珈琲オタクの第一歩
「珈琲の淹れ方」
に焦点を当てて、書いていこうと思います。

(すでに珈琲オタクの方々は、優しい目で見てください。間違っていることがあれば、Twitterまで)

この記事は、Wikipedia「コーヒーの歴史」を参考にしています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

コーヒー何で淹れた?

みなさん1回は珈琲飲んだことあるでしょう。その時の淹れ方はどんな感じでしたか?おおよそ、「ドリップパック」か「インスタントコーヒー」のどちらかではないでしょうか?

どちらも、スーパー等で手軽に手に入り道具が要らず簡単に珈琲が飲める便利なものですよね。

ただ、どちらも「自分のこだわり」を出そうとすると難しいものです。珈琲を手軽に飲める反面、豆の種類が少なかったりしますよね。

ドリップパックなら、ギリギリ出せなくはないんですが(湯の淹れ方など)
やはり、自由度が少ない点があります。

というわけで、珈琲オタクの第一歩
自分で道具を使い抽出してみましょう。

数多ある抽出方法

珈琲の抽出方法ってなぜかいろいろなパターンがあります。
・上からお湯を注ぐ、ドリップ
・気圧の差を使い抽出する、サイフォン
・金属のフィルターで押して抽出する、フレンチプレス
etc…

他にも、圧力をかけて抽出するエスプレッソもありますよね
エスプレッソはここでいうコーヒーとは少し別物ですね)

このように、珈琲ひとつ淹れるだけなのに複数の淹れ方があります。
ちなみにもっと変わったものだと、トルココーヒーというのも面白いです。
砂を使って、抽出するんですよね

https://www.youtube.com/watch?v=fYPtz5XSgPk&ab_channel=%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3

みなさんもご存じの「ペーパー」を使って抽出する
ペーパードリップ」は実は上のトルココーヒーが起源なのです。

https://www.hario.com/coffeelife/paper-drip.html

その昔、トルココーヒーがヨーロッパに伝わり、中の粉末の豆が邪魔ということで袋状の布に包んで抽出していました。その後、少しずつその布が小さくなり、最終的に1763年のフランスで現在、ネルドリップと呼ばれる布で濾して抽出する方法が生まれました。

ただ、布で抽出するとちょっと洗うのがめんどくさいですよね。
昔なら衛生状況的にも危ないです。
そこで、今度は紙で抽出したらいいんじゃないかとなりました。

これが、現在のペーパードリップの始まりであり、1908年に現在のドイツのメリタ・ベンツ夫人という方が考案し特許を取りました。

このメリタ夫人が創業したのが、「株式会社メリタ」であり、現在コーヒーの総合商社となっています。今度お店に行ったら見てほしいのですが、多分メリタの商品必ずあると思います。
(ちなみに語感が似ている同業のカリタとは何の関係もありません)

このように、トルコ→フランス→ドイツと様々な地を経由してペーパードリップが完成したことがわかります。ちなみに、インスタントコーヒーは日本人科学者が発明しました。

さて、珈琲の抽出について語ったところで、今回はこの中から
ペーパードリップ」を解説しようと思います。

ペーパードリップを始めよう

ペーパードリップは、珈琲を淹れるならだれもがやったことがあり、実際に世界で一番使われてる抽出方法かと思います。

方法は単純明快
ペーパーの中にコーヒー豆の粉を入れて上からお湯を注ぐだけ

ただ、これが単純だからこそ「こだわり」がでまくるんですよね(ため息)

今回は、必要な道具、我流の抽出方法を書きますが、当然正解だとは思ってません。私の「こだわり」を強制はしませんので、みなさんのベストな淹れ方をぜひ見つけてみてください。

それでは、必要なものを解説しましょう

ドリッパー&ペーパー&サーバー

これがなければ始まらない、ペーパードリップ3要素です。
とりあえず、これと豆があれば珈琲が淹れられます。
めっちゃくちゃ大事ですし、こだわりもめっちゃくちゃ出ます。

ひとまず、安く、定番のものを紹介します。

https://amzn.to/3XvbHQQ

ちなみに、マグカップ直で淹れることも可能だと思うのでサーバーはなくても大丈夫です。(ドリッパーのサイズと手持ちのカップのサイズが違うこともあるので注意)

我が家のもこれでした。一番無難ではないでしょうか?安いですしね

ちなみに、私が今使ってるメインのドリッパーは「ORIGAMI」というドリッパーです

https://amzn.to/3GZZ9tC

ご覧の通り、折り目があるんですよね。これにより、お湯がサイドからも抜けるのでスムーズに抽出できたりします。
正直なところ、見た目がかわいいので使ってます
溝の云々がよくわかるほどの舌はないようです。

キッチンスケール&タイマー

コーヒーを淹れるのに関係あるの?という感じですが湯量や豆の量を測るのに必須です。毎回、同じ湯量、豆の量、速度、蒸らし時間で抽出することで、例えば豆を変えた時、道具を変えた時に比較がしやすいです
理科で調べたい項目意外は変えないってやりましたよね

これはもうなんでもいいですが、ちょっとしたこだわりを出すなら、こんなものがあります。

https://amzn.to/3iUjTel

これは、タイマーと測りが一緒になっている商品で、なんとお湯を注ぎ始めると自動でタイマーがスタートするという代物

ハイテクですねー。
ちなみに私は普通のキッチンスケールと、スマホのタイマー使ってます。

コーヒー豆

これがなくちゃ話が始まりません。
珈琲屋に行き豆を買いましょう

最初の豆は、どの産地や銘柄を買ってもいいと思います。
・コーヒーの違いなんて最初はわからん
・失敗することを考えると安い方がいい
あまりにも種類があり決め切れない
これらが理由です。

最初は、本当に違いがわかりません。料理したことない人が、その料理の調味料当てられないのと同じです。やったことがないことの中身なんて、わかりません。

多分、私も産地当てゲームとかしても外す自信しかありません。最近になってようやく、深みが~とか、香りが~みたいなこと言えるようになりましたが、最初の頃は「苦いだけやん」という感想が限界でした。

カルディなどで、一番おススメ!と書いてあるものでいいと思いますし、珈琲屋に行き、「珈琲始めたいんですが、どれがいいですか?」と聞けばきっと珈琲オタクの店主が語ってくれます。
(多分、酸味とかコクとか、フレーバーとか言い出しよくわからないと思いますが、、)

ポイントとしては、色々な豆を買ってみるといいと思います。
珈琲問屋というサイトを見てほしいのですが、とてつもない量の豆の種類があります。産地、洗浄方法、焙煎、千差万別です。

とにかく、触れて比較しないと違いも分かるようになりません。あの豆より苦い、あの豆より香りがいい、あの豆より酸っぱい、何が違うんだろうか、このようにして学んでいきましょう。
(先ほども言いましたが、比較のためには同じ淹れ方が大事です

https://www.tonya.co.jp/shop/

豆か挽くか聞かれますが、豆のままで買いましょう。
豆で買うとミルが必要になりますが、粉よりも香りが飛びにくく美味しく長く飲むことができます。ミルを買いたくない、挽くのがめんどくさいという方は、粉で買ってもいいですが、豆のままが「滅茶苦茶強く」おススメです。

余談ですが、少し高いスペシャティーコーヒーというものになると初見でも明らかに違いがわかると思います。
(一番最初に購入するのは勧めませんが)
スペシャティーコーヒーというのは、豆の生産から厳格に管理され
日本スペシャルティコーヒー協会で、カッピングという審査方法で
審査に認められた豆のみが名乗れる、選ばれた珈琲豆です。

特徴としては、その風味にあり、コーヒーらしくない香りがしてきます。
本当に、不思議です。なんというか花みたいな香りがしてきたり、とにかく珈琲の香りじゃないです。個性あふれる珈琲だと思ってください。

ただ、価格がどうしても高いので(1000円~/100g)お財布と相談ですね

ミル

あった方がいい、というか珈琲オタクになるなら買った方がいいですね。
ミルには、ブレード式と石臼式の二つがあります。
前者は、刃を回転させて豆を砕く方法、後者は、臼ですりつぶして豆を砕く方法。

おススメは後者の石臼式です。ブレード式は刃の当たり具合で豆の粒度にばらつきが出てしまうことがありますので、あまりお勧めはしません。
Theミルのような木製のおしゃれなのもありますが、取り出すのが楽なので私は、プラスチック製のものを使ってます。

https://amzn.to/3D3a3xN

これだと、軽いですし洗剤で洗ってもよく、なおかつ下に粉が溜まったら逆さまにするだけで出てきます。
引き出すタイプよりこぼれず楽ちんです。

やかん

なんでもいいです。
ただ、口が細く、長いと湯量の調節がやりやすくおススメです。
私はHARIOのV60というものを使ってます。
いつか銅製のアンティーク調のやつが欲しいですね

https://amzn.to/3Wqpjvd

抽出してみよう

道具をそろえたら抽出してみましょう。
動画等でたくさんやり方は上がっていますので、そちらを見た方がわかりやすいと思います。

コツは、「測る」ことです。

粉の量、お湯の量、お湯の温度、お湯を入れ始めた流量、蒸らしまでの湯量、蒸らし時間、落とし切るまでに入れた湯量、時間

これらをしっかり、測っておきましょう。
味にブレが生じる原因はこれを適当にやってるからな気がしてます。
厳格に測っておけば、失敗する確率はグンと下がると思います。
「のの字を書く」「3回で淹れる」などの前にまず測ることです。

器具や豆を変えても、味にブレがあると器具によっておいしいのか、淹れ方がうまくいったのか、わからなくなります。
そんなことにはならないように、自分のベストのやり方を同じようにできるようにしておきましょう。

一番やりやすいのは、淹れる前にどう淹れるかを考えておくことです。
私の場合だと
・豆とお湯は10:150
・湯量の2割を30秒で入れて、30秒蒸らす
・45秒で湯量4割ずつ入れる
と決めてから淹れています。

淹れ方も人それぞれで、もっと豆の量を多くしてる場合もありますし、もっとゆっくり抽出してるものもあります。
使う器具によっても、湯が抜けるスピードが違うこともあるので、その時々でベストを見つけてみるのがいいと思います。

おめでとう!ここまでくれば珈琲オタクの始まりですね^^

評価してみよう

珈琲を淹れて飲んで終わりだと、あっという間でつまらないです。
味の評価をしてみましょう

評価項目はだいたいですが
・苦味
・酸味
・後味
・香り
この4つかなと思います。

苦み

だいたいどれも、苦いです。ただ、苦いといっても例えば、口が「ウエッ」となるような、きつい苦みもあれば、「スー」っと消えてく苦味もあります。わかりやすいのは、苦味が「きつい」か「軽い」かです。
苦味は、主に焙煎の指標になります。
苦味がキツイのが大丈夫でしたら、焙煎が深煎り(フルシティ)のようなものを試して、味わいの違いを探求してもいいですし
逆に、軽い方が好きなら、浅煎り(ミディアム)などで、香りの違いを探求してもいいかなと思います。

酸味

これも、苦味と同じで焙煎の指標になります。
「スッパ!」と思わず声に出しそうなものから、「酸味ある?」といった薄いものもあります。「酸味の強烈度」が分かりやすいかなと思います。
ちなみにですが、焙煎が深い(長時間焼く)と苦味が濃く、酸味や香りが薄くなります。逆に、焙煎が浅い(短時間焼く)と苦味が薄く、酸味や香りが濃くなります。
焙煎もこれまた、奥が深いです。。

後味

口に入れて飲み込んだとき、口の中に残るのは何でしょうか?
酸っぱさが残るもの、苦味が残るもの、あっさりとしてるもの、いろいろあります。これは、豆の差や淹れ方の差が表れるかと思います。
私は、後味がすっきりしていて、香りが少し残るものが好きです。

香り

実は、日本語だと「香り」一言ですが、珈琲では香る場所や段階で複数に
分類できます。
・フレグランス
焙煎された豆や豆を挽いた粉から感じられる香りのこと。珈琲を購入して一番最初に嗅ぐ香りはフレグランスのことです。
・アロマ
淹れたてのカップから感じることのできる揮発性の香りのこと。飲む前に口にカップを当てた時に感じる香りは、アロマのことです。
珈琲を淹れたときに部屋に残る香りは、フレグランスとアロマが混ざった香りですね
・フレーバー
珈琲を口に含んだ際に口から鼻へ抜けていく香りのこと。飲んだ後口に残る香りもこのフレーバーですね

フレグランスとアロマ、フレーバーはどれも違う香りがします。
特に、フレグランスを飲み終わってから嗅ぐと、全然違うことがわかると思います。

このような、フレグランス、アロマ、フレーバー同士の差や、他の豆との差、どんな香りと似ているか、などを考えると面白いです。

ここまでやれば、珈琲オタクや!

やることが多いと思います笑
これらをやらないと、オタクではないなんて思ってませんが、珈琲の面白さを知るポイントは一通り抑えたと思うので、ぜひやってみてください。

まず、飲むことには始まりません。
様々な豆の種類を試したり、道具を試したり、喫茶店で珈琲を頼んでみてください。きっと面白い趣味になると思います。

洗い物が増えるのは致し方ありませんね
次の珈琲のススメをお楽しみに


【実例あり】TOEIC700点超えメソッド

この記事は「2023毎週アウトプット企画」の記事です。

TOEIC初受験の時、さんざんこの手の記事を読み漁りました。信憑性があるかどうかはさておき、「TOEIC700点超えは結構難易度がある」のような記述が多々ありました。そんな700点越えですが、TOEIC受験2回目にして意外と楽に超えることができました(ニコニコ)

自分の勉強法が、他人でも効果があるのかどうかわからなかったのですが、同級生に勉強方法を流していたら、友達も720点をその方法で取った!とのことだったので、今回はそのことを文にまとめたいと思います。皆さんも、ぜひ700点超えたらコメントでもしてください。

ー予防線ー
このブログは、あくまで私の個人的な意見です。これだけに賭けて、点伸びませんでした😠と言われても、困りますので予めご了承ください。
勉強なんて、合う合わないあると思うので、なんか納得いかなければこの手法を使わないほうがいいです。


私の結果の写真


教えた友達の結果(こっちの方が点高いじゃん)

対象読者

・英語を勉強したい・職にしたい
・自分の英語力を測ってみたい
・英語って大好き!
・世界の言語を英語で統一してほしい!!

このような方々は、この日本語で書いてある記事を読むのをやめましょう。対象読者ではありません。

逆に、
・英語は普通に嫌い
・なんで日本語話せるのに英語も話さないといけないの?
・人間よりAIに翻訳させればよくない?
仕事、学校先が言うからイヤイヤ取る
・そもそも日本語で全世界統一しろよ

このような方々!仲間です!!
この記事を読むべき存在です。どうぞ、このまま読み進めてください。

要するに、この記事はあくまでTOEIC700点を超える方法なだけであって、英語力を測る為の試験とは、一切考えないでいます。ただ、淡々と点取りゲームに勝つため、短期記憶、慣れ、力業を酷使していますので、純粋に英語力を確かめたい方には向いていません。
そもそも、そんな方はこの記事開くことすらなさそうですけどね

【ターン0】ひつようなもの

この方法を実現するためには、用意するものが4つあります。最初以外は買うだけなので簡単です。

TOEICノー勉で400点前後が取れる実力

必要条件です!。400点を超えている必要はなく、私が700を超えたときには、375しか取れていませんでした。ここでは、ある程度の英文法の理解力が必要だからという理由があります。「SVC・SVOC」、「副詞的うんらた」「過去完了なんたら」と小難しいことは言っても分かりにくく仕方がないので、TOEICノー勉で400点前後としました。
文法から入る対策も多々あるように、やはり文法の知識は必要です。

TOEICまだ受けたことない方は、まずノー勉でTOEIC受けてみることをお勧めします。これこそ、真に英語力がわかりますよ。既に、TOEICを受けてしまっているかたは、後述の公式問題集を1つだけ本番と同じ環境で解いてみて、それでスコアを出してみるのもいいかもしれません。

もし、400点取れる実力がないよ!という方は、この先のことをやってもあまり効果がないかと思います。愚直に、中学英語などから文法の復習を始めることをお勧めします。

金のフレーズ

https://amzn.to/3XplBDb

TOEICって知らない単語滅茶苦茶でるんですよ。
「prescription」って読めますか?意味わかりますか?
もちろん、これを前後の文章で何かを予測できる人はいるでしょうですが、この単語が「処方箋」ということを知っている人よりも、早く理解し解答することは不可能だと思います。

この後に書きますが、TOEICというのはとにかく時間が大切です。このような、意味を理解するための無駄な時間、を少しでも短縮のためにも、単語をすぐに意味がわかる状態にしておくことは大切です。

文法特急

https://amzn.to/3Xr2EQA

これも、金フレと同じです。TOEICには文法問題が出るのですが、これも慣れると一瞬で、答えがわかるようになるらしいです。なぜ、「らしい」なのかというと、700点取った時にはパラっと眺めただけだったので、瞬間で理解するほどの効果は出ませんでした。ただ、明らかに文法問題を解くスピードは上がったので必要かと思います。後のことを考え、買っとくのもよし、買わないのもよしです。

公式予想問題集1冊(新しいもの)

https://amzn.to/3H20xNP

私が買ったのは8だったのですが、新しいのが出ていました。とにかく、公式問題集を1冊は買っとくこと。別に公式から出ているのでなくても、いいんですが公式が一番信用できるかなとお布施しています。3000円くらいなので買っておきましょう。ちなみに、図書館に買わせるのも吉

必要なものはたったのこれだけです。簡単ですね。
あとは、とにかく次の3つのターンを、1つずつクリアしていきましょう
所要時間はだいたい2か月くらいでしょうか?ターン2をスキップすれば1か月で行けると思います

【ターン1】単語を覚えろ

とにかく単語を覚える

TOEICは約2時間で、200問の問題を解く試験です。「塗り絵」という単語が生まれるくらい、TOEICの問題をすべて解くのは時間的に難易度が高いものです。(塗り絵とは解けない問題のマークシートを適当に塗ること)

そのような状況で、1問解く時間を手っ取り早く短くするために必要なことと言えば、「単語の意味を覚える」だと思います。

リスニング、リーディング、短文、長文、どれにしても
「えーと 、improveってなんだっけ?」
とやってる時間は勿体ないです。1単語1秒、1問3秒悩む時間があれば、単純計算で、200問で600秒です。10分も無駄にしてるのは、さすがに勿体ないということはよくわかるでしょう。

もちろん、正しく即座に全ての単語の意味を答えるようにしておく必要はありません。重要で、頻出な単語だけをしっかりと叩き込んでおく。それだけでも、時間短縮効果は十分期待できます。そこで「金フレ」の出番です。

金フレは、「100%の出る単語帳」と謳ってるように、毎回のテストで必ず出てくる単語が載っています。700点取った時にも、たくさん出てきました。

単語の覚え方は、人それぞれです。私は、とにかく毎晩うろうろ部屋を歩きながら、単語を唱えていたら覚えられました。アプリ等を使うのも手だと思いますし、いろいろ試して意味を英→日をスパっと言えるようになればなんでもいいと思います。

【ターン2】文法を覚えろ(途中でOK)

とにかく文法を覚える

TOEICは各パートごとに、問題の種類が違います。
この「文法を覚えろターン」は主に、Part5,6の対策のためです。

使うのは「文法特急」一冊です

Part5,6は文章の文法を見極めて、それに当てはまる品詞や意味の単語を解答するという問題です。当てはめるだけの問題ですので、この本で対策をしておくと直感で問題を解けるようになります。

つまり、「時間短縮」ができるというわけです。

Part5,6が早くできればできるほど、最後の山場に時間をかけることがで来ます。余裕をもって回答できれば、塗り絵なんかせず見直しまでできちゃいます。

実際、私も文法特急をちょっこと使って文法を覚えた後のTOEICでは、
塗り絵をせずに問題を解ききることに初めて成功しました。それだけ、時間短縮は大きな効果があります。

しかも、この本は中途半端でも構いません。最初の少しの文法しか覚えてない状態で私も受験しましたが、それでも700点を超えました。
それだけ、少しでも文法を覚えて時間短縮することに効果があるのかもしれませんね。

【ターン3】試験に慣れろ

TOEICの試験は慣れるまでが大変

皆さんは、英語を2時間ぶっ続けで触れたことはありますか?
1文字も日本語は出てこない、アルファベットのみ
音声はもちろん一回だけ
大量の英文で構成された長文数題

TOEICとはこのような試験です。

知識が大量にあれば、初見でもある程度は解けるでしょう。
ですが、ここまで読んでいる方はそうではないと思います
(私も含めですが)
このような試験で、一番大切なのは「慣れる」だと思います

「習うより、慣れろ」というように、とにかくTOEICという試験そのものに慣れましょう。

・2時間という長時間、問題と向き合うのはどれだけ大変か
・高速に流れる英文をどれだけ集中しないと聞きとれないのか
・英文の構造、品詞をすぐに理解する大変さ
・時間が足らず、最後の問題をまともに解けないもどかしさ

これらに、慣れることができれば多分600点くらいは余裕かと思います。
「知識」だけ固めても、「慣れ」がなければ本番でうまくいくわけがありません。そのために、公式も問題集を出しているのです。

慣れれば余裕、問題を解け

だいたい本番2週間前くらいから公式問題集を解くと良いでしょう。あまりに離れていると、慣れたのを忘れてしまいますし近すぎても、慣れる時間が足りません。

方法はとにかく「解く」です

毎日、解けるだけ解きましょう。問題を覚えてしまっても大丈夫です。時間がないときは、リスニングだけ、リーディングだけでも大丈夫です。

とにかく解いて、丸を付け、解説を読み
問題の出題形式、傾向、解答法、読み取るポイント
これらを全て叩き込みましょう。それができれば、きっと本番も同じようにできます。

公式問題集は2つの問題が収録されています。それぞれ、2週間前、4日前などと分けて解き、初めて解くときに、実際と同じ時間、環境でやってみるといい腕試しになります。そこでのスコアを本番で上回るかは、そのあとの
努力と、当日の運ですね。

【ターン4】Santaを使え

これは、回し者、案件、アフィではないです。
本当におススメです。マジで

https://www.aitutorsanta.com/jp/

別に契約する必要はありません。3日のお試し期間をやればいいです。
最初はAIがスコア診断とか大体外れるだろと思ってましたよもちろん。
適当なこと書いてるだけやろってね(言い方が怪しい)
ですが、これが本当に当たってるんですよね。。
信じられない

https://twitter.com/gude_ponya/status/1567893167856566273?s=20&t=irTc1sfWq-8SozzrpLjMrQ

受験前のツイートがこれね、で結果

https://twitter.com/gude_ponya/status/1574599839622791169?s=20&t=irTc1sfWq-8SozzrpLjMrQ

おかしいだろ!!!!!!!!!!!

AI凄すぎる。。
ここまでスコアを当ててくるとは思いませんでした。これを使えば、とにかくスコアの底上げにつながります。空き時間、移動時間にやりましょう。
マジでSantaいいよ!最高!やれ!
リスニングからリーディングまで幅広く対策ができます。ですが、単語の勉強をこれだけでやるのは、時間がもったいないので、あまりお勧めしませんね。文法、長文、リスニングをできるだけやりましょう。

【コラム】資格を取るだけであれば

最後にちょっとしたコラムを
何気に資格を取ることが、趣味みたいなものなんですが、英検、TOEIC、FE、APを取ってきて分かってきたことがあります。
それは、「資格に合わせて自分を最適化する」ということです。
(今回の「慣れろ」は要するに自分をTOEICに最適化しろってことです)
資格のほとんどは、指定した時間内で行うペーパーテストです。表面上だけとりつくろえば、本当に理解してるかなんて短時間だけなら誤魔化せます。
・短時間で、大量の問題を解く試験
・長時間で、複雑な問題を丁寧に解く試験
・広く浅い知識が必要な試験
各試験の特性さえ理解できてれば、あとはそれに合わせて、必要な知識だけを短時間で大量に詰め込み、過去問を解いて、試験の特性に慣れ自分を最適化するだけです。
もちろんこれには
・集中して記憶する時間が必要
・短期記憶にしかならない
・傾向を外れた時に解けない
といったデメリットが存在します。ただ、タイパというものを気にし、情報を消化することに必死な現代人からすれば、資格なんてそんなもんでしかないような気もします。


教科書のコラム真似して書きました。ただの思想です

おわりに

効果があった順に並べると
Santa>金フレ>公式問題集>文法特急
という感じでしょうか

私がやったのは、本当にこれだけです。
とにかく、時間短縮と慣れる

びっくりですが、友達もこれだけで700超えたので、本当に効果ある方法
カモ知れませんね。
皆さんもぜひ実践し効果があれば、コメントで教えてくれると嬉しいです!

以上で今週は終わりです。また来週!